『寝ながら学べる構造主義』

基本情報

著者:内田樹

出版日:2002/6/20

出版社:文春新書

 

・今の時代は思想史的にはポスト構造主義の時代とされている

・・ポスト〇〇主義というのは、〇〇主義が去ったという意味ではなく、〇〇主義的考え方が常識となり、〇〇主義を基に思考が展開されるようになったという意味である

・・ポスト〇〇主義と終焉は、〇〇主義が破綻した場合だけでなく、単に〇〇主義が飽きられた場合にも起こりうる

・・今は常識とされている「視点が違えば物事の見方は違うものとなるし、どの見方が正しいかについて論理的に基礎付けることはできない」という考え方は、1960年代より前は決して常識ではなかった

「フランスとアルジェリアの言い分のいずれが正しいかは、私には判定できない。どちらにも一理あるし、どちらも間違っている……」と正直に語ったフランス知識人は、私の知る限り、アルベール・カミュただ1人でした。そしてカミュはこの時ほとんど孤立無援だったのです。

 

構造主義以前の重要人物として、マルクスフロイトニーチェの3名が挙げられる。3人の主張は「人間の思考が客観的なものではなく、意識下にない何かに影響を受けているものである」という点で共通している

・・マルクスは、その人がどの「階級」に属するかによって、ものの見え方が変わるのだと主張した(階級意識

・・マルクスは、人間がなにものであるかは、その人間の作り出したものによって決まると主張した(作り出す活動=労働)

自己同一性を確定した主体がまずあって、それが次々と他の人々と関係しつつ「自己実現する」のではありません。ネットワークの中に投げ込まれたものが、そこで「作り出した」意味や価値によって、おのれが誰であるかを回顧的に知る。主体性の起源は、主体の「存在」にではなく、主体の「行動」のうちにある。これが構造主義のいちばんの根本にあり、すべての構造主義者に共有されている考え方です。それは見たとおり、ヘーゲルマルクスから二十世紀の思考が継承したものなのです。

・・フロイトは、人間の思考は人が意識することができない無意識の領域が支配していると主張した

・・・抑圧において、人間は「自分が何を意識かしたがっていない」という事実を意識することができない

・・ニーチェは、人間の思考は大衆社会の規範に縛られているという主張をした

・・・大衆社会における畜群の行動準則は「他の人と同じように振る舞う」ということただ一つであり、功利主義、自然契約における善悪論と比較し倒錯的なものとなっている。

・・・自分の外側にいかなる参照項も持たない自立者「貴族」、そして貴族の究極体が「超人」である

 

ソシュール構造主義をはじめた人である(思想史における一般的解釈)

・・ソシュールが発見したことの1つは、言語活動はすでに存在するものに名を与える作業(名称目録的言語観)ではなく、連続的な世界を切り分けていく作業なのだということ

 

 

ソシュール以後、構造主義を深めていった代表的な人物は、ミシェル・フーコーロラン・バルトレヴィ=ストロースジャック・ラカンの4名である

・・フーコーは、歴史は現在に至るまで進化してきた、歴史は現在を目指して進む物語であるという見方(人間主義)を否定した

歴史の流れが「いま・ここ・私」へ至ったのは、さまざまな歴史的条件が予定調和的に総合されていったというより、さまざまな可能性が排除されて、むしをどんどん痩せ細ってきたプロセスではないのか、というのがフーコーの根源的な問いかけです。

・・バルトはソシュールの論理を引き継ぎ、拡張した。

文学テクスト、映画、舞踊、宗教儀式、裁判、ファッション、自動車、モード、広告、音楽、料理、スポーツ......およそ目に触れる限りの文化現象を「記号」として読み解いたのがロラン・バルトです。

・・・バルトは、言語には「ラング」と「スティル」に加えて、「エクリチュール」という2つの不可視の規則があると考えた

・・・・ラング(langue)は思考に用いる言語体系(日本語、英語 etc.)

・・・・スティル(style)はその人の話し方、選ぶ言葉の癖といったもの

・・・・エクリチュール(écriture)は「ことばづかい」

スティルはあくまで個人的な好みですが、エクリチュールは、集団的に選択され、実践される「好み」です

エクリチュールとは、書き手が己の語法の『自然』を位置づけるべき社会的な場を選び取ることである」(バルト)

・・・・バルトが無垢なエクリチュールを追い求め、たどり着いたのは俳句であった

ヨーロッパの言語は(中略)対象を裸にして、すべてを露出させ、意味で充満させることをそれはめざします。しかし、語義を十全に解き明かすというヨーロッパ的な解釈にこだわる限り、俳句の風雅に触れることはできないでしょう。むしろ俳句は解釈を自制するものの前にのみその真の美的価値を開示する、とバルトは考えます。

・・レヴィ=ストロース文化人類学を中心として思想を展開した。

・・・レヴィ=ストロースは、『野生の思考』でサルトルの『弁証法的理性批判』を痛烈に批判した(実存主義から構造主義へと時代が移っていった)

・・・レヴィ=ストロースは、社会における親族制度は2ビットで表されるという仮説をたてた(親密な関係にあるのは、息子ー父 or 母方の叔父、妻ー夫 or 妻の兄弟)。

私たちは何らかの人間的感情や、合理的判断に基づいて社会構造を作り出しているのではありません。社会構造は、私たちの人間的感情や人間的論理に先立って、すでにそこにあり、むしろそれは私たちの感情のかたちや論理の文法を事後的に構成しているのです。ですから、私たちが生得的な「自然さ」や「合理性」に基づいて、社会構造の起源や意味を探っても、決してそこにたどり着くことはできないのです。

・・・加えて、社会システムは常に変化していくように構造化されていて、そのシステムとして「財貨サービスの交換(経済活動)」、「メッセージの交換(言語活動)」、「女の交換(親族制度)」があると考えた。

・・ジャック・ラカンフロイト精神分析を引き継ぎ、鏡像段階や父の名について業績を残した。

ラカンの考え方によれば、人間はその人生で二度大きな「詐術」を経験することによって「正常な大人」になります。一度目は鏡像段階において、「私ではないもの」を「私」だと思い込むことによって「私」を基礎づけること。二度目はエディプスのいて、おのれの無力と無能を「父」による威嚇的介入の結果として「説明」することである。

 みもふたもない言い方をすれば、「正常な大人」あるいは「人間」とは、この二度の自己欺瞞をうまくやりおおせたものの別名です

 

 

 

 

 

(おまけ)

ここで登場した人物の年代表

Karl Marx 1818-1883

Friedrich Wilhelm Nietzsche 1844-1900

Sigmund Freud 1856-1939

Ferdinand de Saussure 1857-1913

Jacques-Marie-Émile Lacan 1901-1981

Jean-Paul Charles Aymard Sartre 1905-1980

Claude Lévi-Strauss 1908-2009

Roland Barthes 1915-1980

Michel Foucault 1926-1984